どんな種類の盗聴器がある?いろんな盗聴器の種類
「盗聴器の種類」と一口に言うと、どんなものに仕掛けられているか?という着目する方も多いでしょう。
事実、現在まで盗聴器はコンセントや時計、電話機などの様々なものに仕掛けられ、設置者の目的を果たす手段として使用されています。
しかし、少し着眼点を変えてみると、盗聴器で盗聴をする「仕組み」自体にもいくつか種類があり、それによって設置者の特定につながり、盗聴の被害を防ぐことに成功する場合もあります。
盗聴器の種類は、以下の3つに分けられます。
・有線式
・無線式
・録音式
例えば、有線式の盗聴器であればどうでしょうか。
この仕組みの盗聴器は、部屋のどこかにマイクと録音機をセットの状態で設置し、一定期間盗聴、録音を続けたのちに回収することになります。
この場合、離れた場所からリアルタイムで盗聴されている状態ではありませんが、設置後に同じ場所を再び訪れ、盗聴器を回収する必要が生じることから、設置者は極めて身近な人間である可能性が高まります。
同居している人物ではないが頻繁に出入りする、という点で心当たりがある場合、まずそこから当たってみるべきと言えます。
同じように、録音式のものであれば、どんなものに隠されて盗聴されているかにより、その人物がどのようなご自分とどのような関係性か探ることもできるでしょう。
また、録音式盗聴器は、その仕組み故に小型の物も多く、衣服の下などに隠し持たれるケースも多く存在します。
そして、典型的な盗聴器にあたる、無線式のもの。もし子機をご自宅で発見した場合、その盗聴器の電波が届く場所から、犯人を絞り込むことになります。
では、盗聴器の仕組みの種類について、もうすこし詳しくご紹介します。
有線式:集音器(マイク)と録音機器が有線で接続されているもの

そのため、録音機器を回収しなければ音声を聞くことは出来ません。
このタイプの強みは、盗聴する場所の環境に合わせて、マイクを付け替えて使用できることです。
例えば、コンクリートマイクと呼ばれるものがあります。
このマイクは、コンクリートに伝わる振動を、聴診器のように聞き取るものです。
四方をコンクリートで囲まれている部屋で話している内容を、外の壁から聞き取ることが出来てしまいます。
あとはこのマイクで集めた音を、レコーダーで録音し、タイミングを見て回収すれば良いのです。
他にも、設置場所がうるさければ特定の方向の音だけ拾うマイク、環境がよろしくないなら防塵・防水のマイクなど、選択肢は様々です。
無線式:集音器(マイク)を含む子機と録音(再生)機器が無線で繋がれているもの
盗聴したい場所に子機を設置し、親となる機器で音声を聞くタイプです。
線をつなぐことなく音声を聞くことができるので、盗聴したい場所からある程度離れて盗聴できます。
よくイメージされる「盗聴器」は、この形式に含まれます。
無線式の盗聴器を仕掛ける場合、多くのケースで目的とされているのは、半永久的な盗聴です。
つまり、頻繁にその場所を出入りすることは難しいが、どうしてもその場の音声をリアルタイムで聞きたいという願望を果たすため、ということになります。
そのため、コンセントの周囲など、設置場所は半永久的に電源を得続けることが可能な場所に限られます。
このタイプが仕掛けられていた場合、設置者の特定は有線式よりも困難です。
再びその場を訪れ回収することが必須ではないため、設置者の候補は「一度でもその場所を訪れたことのある人物」ということになってしまいます。
交友関係の少ない方ならまだしも、頻繁に不特定多数の人物が訪問するような場所の場合、非常に多くの人物を疑わなければならなくなります。
しかし、無線式盗聴器も万能というわけではありません。
電波を拾うことが出来る範囲にも限界はありますし、こういった種類の盗聴器を仕掛ける場合、犯人は被害者からみて、有線式とは逆に「身近ではない人物」と考えることもできます。
普段から自宅を訪れるような関係性ではないが故に、空き巣同様の行為で部屋に盗聴器を仕掛け、その場の音声を盗み聞くことで目的を達する、と言ったところでしょうか。
集音器(マイク)と、録音機能が一体になったもの
ICレコーダー、録音機能付きの携帯電話など、音声を単体で録音する機能があるものが、この形式の盗聴器になり得ます。
仕組みそのものは、有線式と変わりませんが、基本的にマイクの付け外しはできません。
回収しなければ盗聴したい内容を聴くことができないのも、有線式と同じです。
どんどん小型化が進み、現在では、様々な形に偽装されるようになりました。
録音式の盗聴器になり得るもの、偽装されている可能性があるものを挙げてみます。
・ICレコーダー、ボイスレコーダー
・スマートフォンアプリ
・ペン
・電卓
ICレコーダー、ボイスレコーダーは、かなり小型化されており、ぬいぐるみなどに仕込んでしまえば、隠すことも容易です。
また、置き忘れらしいスマートフォン、知らないペンの1本、机に出しっぱなしの電卓など、オフィスに紛れ込んだ時に気がつくでしょうか。
何気なく置いてあるものが、会話を盗聴しているかも知れないのが、録音式盗聴器の特徴です。
盗聴を疑ったなら、専門家へ
ここまで盗聴器の仕組みそれぞれの特徴についてご紹介してきましたが、近年いずれも小型化、高性能化が進んでいます。
また、「情報」そのものの価値が上がっていることもあり、手口の巧妙化はとどまるところを知りません。
いずれにせよ、こういった盗聴器が仕掛けられているのではと感じた場合、早めに専門家への相談をおすすめします。